喘息改善ガイドTOP > 喘息 > 喘息発作の対処法はあるのかな

喘息発作の対処法はあるのかなについて

また呼吸の状態を測るピークフローメーターがある場合は活用して、数値がどうなっているかを調べます。

発作の大小に関わらず、窒息のリスク因子がある場合は入院を考えましょう。

軽度の初期治療としては、まずやβ2刺激薬および酸素の吸入がおこなわれます。

喘息の発作は、その症状の程度から「小発作・中発作・大発作」の3段階に分かれます。

それがない限りは、まずは慌てず対処しましょう。



リスクが高いのは、ステロイド薬の全身投与を受けている、もしくは中止したばかりの人や、過去1年間に喘息発作によって入院や救急受診をしたことのある人、β2刺激薬を常用している人、普段しっかり治療をおこなっていない人などが該当します。

大発作では、ステロイドに加えてマグネシウムなどの静脈注入も効果が認められるとされています。

発作のパターンを把握しておくことも大切といえるでしょう。

大発作では会話もほぼ単語のみとなり、酸素飽和度も90パーセント以下になることが多いですので、早急な処置が必要です。

酸素飽和度は92パーセント以上となるようコントロールが必要です。



急を要するのは、チアノーゼという、血液の酸素濃度が低下して皮膚やくちびるが紫になる症状がみられる場合です。

■喘息発作の治療の基本発作の程度は、おもに呼吸は苦しいが横になることができる「小発作」と、呼吸困難で横になれないが動くことはできる「中発作」、そして呼吸困難で動くことができない「大発作」の3つがあります。

またアトピー型喘息の場合は、1回発作が起きた3〜6時間後に2回目の発作が起こる「遅発型反応」がみられることがあります。

初期治療で改善できない場合、もしくは中発作以上のケースではさらにステロイド薬の点滴が追加されます。

呼吸の様子や意識状態、動くことはできるかどうか、など。



それでもなお2時間経過しても症状が良くならない場合は入院が検討されます。

症状が重い場合、意識障害や呼吸困難で死亡することもありますので要注意です。

80パーセントを切ると要注意、50パーセントを切ると危険な状態です。

特に小児の場合は急激に悪化することがあるため、普段から服薬で発作を予防するとともに、親が発作の前触れをしっかり把握して早めに対処することが大切になります。

■発作が起こった時にチェックすべきこと発作が起きた場合、家族や近くにいる人が落ち着いて様子を確認することが大切です。



川井式喘息改善エクササイズ

薬も止められる 自宅喘息療法

喘息記事一覧

喘息は漢方薬でもいいのかな

■喘息に処方される漢方薬の例漢方薬では、同じ症状であっても患者さん1人ひとりの体質に合わせて処方を変えるのが特徴です。東洋医学と西洋医学のメリットを、それぞれうまく使い分けましょう...

喘息は市販薬でいいのかな

■代表的な喘息の市販薬市販薬は、喘息の治療薬というよりも「咳止め」になります。つまり、発作が起こった時に咳を止めるだけでは不十分で、日ごろから炎症を抑えるための吸入ステロイド薬を使...

喘息はどうやって検査するのかな

1.呼吸機能検査(スパイロメトリー)呼吸機能を調べるための基本的な検査です。RAST法とMAST法という2つの方式がありますが、いずれも血液とアレルゲンを反応させ、抗体が検出される...

喘息はネブライザーがいいのかな

■ネブライザーを上手に使うためには?ネブライザーの使い方は、ステロイド薬や気管支拡張薬をセットして、付属のマウスピースを口に当てて吸入するだけです。人によってはスペーサーを使っても...

大人が喘息になるのが増えてるのかな

しかし早期に治療を開始すれば効果は高く、薬で症状をコントロールしながら徐々に良くなっていく人もたくさんいます。その他、大人の場合はアルコールが喘息を悪化させることが分かっているため...

喘息発作の対処法はあるのかな

また呼吸の状態を測るピークフローメーターがある場合は活用して、数値がどうなっているかを調べます。発作の大小に関わらず、窒息のリスク因子がある場合は入院を考えましょう。軽度の初期治療...

喘息の薬にもメリットやデメリットがあるのかな

■発作時と安定期に使う薬発作が起きている場合は、即効性があり効果の短い薬が有効です。内服薬は飲むだけですので簡単ですが、小児の場合は飲んでくれないなどの問題が生じることがあるでしょ...

喘息のよくある治療方法

1週間以上継続しないと効果が出にくいため、つねに使用することが発作の予防につながります。そのような場合は、ピークフローメーターという、自宅で使える呼吸機能の測定機器がありますので、...

気管支喘息は心臓性喘息とは違うのかな

それによって気管支は狭くなっていき、喘息症状が悪化しやすくなります。心臓性喘息は、高血圧や狭心症、心筋梗塞などによる心不全が原因で起こりますが、一般的に喘息というと、気管支喘息を指...

喘息は薬物療法でいいのかな

喘息の治療に使用される薬には、大きく分けて発作時に使用される薬と、長期に渡って恒常的に使用する必要のある薬とに二分されます。吸入ステロイド薬などとともに、喘息の治療によく使われる薬...

喘息の発作はどうしたらいいのかな

胸のあたりに妙な違和感を覚えたり、咳や息苦しさといった軽い症状が出始め、徐々に症状が悪化し、発作が起きます。喘鳴とは、呼吸時に胸や気管支あたりでヒューヒュー、ゼーゼーといった音が鳴...

喘息と上手く付き合う人生なのかな

発作の症状が出た際には、短時間作用性吸入β2刺激薬やテオフィリン薬など、消炎効果や気道を広げる効果に即効性のある薬が使用されます。喘息を患いながら生活を送るためには、これらの治療が...

喘息の発作事例

・症状には個人差が大きい前述の通り、喘息の症状には、個人差が大きいという特徴があります。喘鳴とは、呼吸時に胸や気管支あたりでヒューヒュー、ゼーゼーといった音が鳴る症状のことで、気管...

喘息の発作は治療できるのかな

・発作が起きた際の治療日々の治療に努めていても、条件さえそろえば発作が起きてしまうこともあります。・薬物治療以外の治療法喘息は、薬物だけでは治療の効果が現れにくいです。発作...

喘息は毎日治療するのかな

これらの薬品は、喘息による気道の炎症を抑えたり、気道を広げて呼吸を楽にさせるという効果を持っています。主な治療法は、薬物療法によって行うことになります。また、発作が起こった...

喘息の症状には個人差があるのかな

また、気管支や気道に、タバコなどの煙や花粉、ハウスダストなどの刺激のある物質が付着した際にも、発作が起こりやすくなります。このため、実際には喘息でありながら、喘息だと認識できていな...

喘息ならではの症状

そのほか、季節の変わり目や空気が冷たい時、体調を崩しているときなどにも注意が必要です。主な喘息の症状には、咳、呼吸困難、痰、胸痛、息切れなどがあります。症状の重さや特徴には...