喘息改善ガイドTOP > 喘息 > 喘息は漢方薬でもいいのかな

喘息は漢方薬でもいいのかなについて

■喘息に処方される漢方薬の例漢方薬では、同じ症状であっても患者さん1人ひとりの体質に合わせて処方を変えるのが特徴です。

東洋医学と西洋医学のメリットを、それぞれうまく使い分けましょう。

また冷え症で血流が悪い人には「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」、胃腸が弱い人には「参蘇飲(じんそいん)」などが最適とされています。

もちろん発作のない間も、吸入ステロイド薬に勝る長期管理薬は今のところないとされています。

「神秘湯(しんぴとう)」や「五虎湯(ごことう)」、体質的に虚弱な場合は「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」などが処方されます。



■発作時はかならず専用の薬を漢方は体質改善や予防の補助的に使う分には問題ありませんが、いざ発作が起きた時には、即効性の高い西洋薬を使用しましょう。

喘息治療の一環として、漢方薬をとり入れる患者さんもいます。

体質の分類を「証」と呼び、それぞれに最適な薬を調合します。

4.小児の場合子どもの喘息には、漢方の中でも比較的飲みやすいものが選ばれます。



漢方は「体質改善」が最大の目的ですので、これだけで喘息を完治させることは難しいのですが、体力を充実させたり、肺の状態を良くしたりする作用はある程度期待できるかもしれません。

活用する際はかならず医師に相談の上、飲みあわせに問題がないかどうかを確認しましょう。

気管支拡張薬のβ2刺激薬や、抗炎症作用のあるテオフィリン系薬、重症化した時には経口タイプのステロイド薬を用います。

 2.中間証タイプ〜体力が普通程度の人「柴朴湯(さいぼくとう)」を中心とした処方が多くみられます。



3.虚証タイプ〜体力が虚弱な人、高齢者など空咳が出る人には、高齢者でも安心して使える「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」が多く処方されます。

水っぽい痰の多い人には「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」を、痰が少ない人には「滋陰降火湯(じいんこうかとう)」を、痰の切れが悪い人には「清肺湯(せいはいとう)」がよく使われます。

また肥満ぎみの患者さんには、肥満と喘息どちらの体質改善もかねて「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」や「大柴胡湯(だいさいことう)」などの漢方薬も用いられます。

1.実証タイプ〜体力があり異常が丈夫な人「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」を中心とし、必要に応じて「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」などを組み合わせます。



川井式喘息改善エクササイズ

薬も止められる 自宅喘息療法

喘息記事一覧

喘息は漢方薬でもいいのかな

■喘息に処方される漢方薬の例漢方薬では、同じ症状であっても患者さん1人ひとりの体質に合わせて処方を変えるのが特徴です。東洋医学と西洋医学のメリットを、それぞれうまく使い分けましょう...

喘息は市販薬でいいのかな

■代表的な喘息の市販薬市販薬は、喘息の治療薬というよりも「咳止め」になります。つまり、発作が起こった時に咳を止めるだけでは不十分で、日ごろから炎症を抑えるための吸入ステロイド薬を使...

喘息はどうやって検査するのかな

1.呼吸機能検査(スパイロメトリー)呼吸機能を調べるための基本的な検査です。RAST法とMAST法という2つの方式がありますが、いずれも血液とアレルゲンを反応させ、抗体が検出される...

喘息はネブライザーがいいのかな

■ネブライザーを上手に使うためには?ネブライザーの使い方は、ステロイド薬や気管支拡張薬をセットして、付属のマウスピースを口に当てて吸入するだけです。人によってはスペーサーを使っても...

大人が喘息になるのが増えてるのかな

しかし早期に治療を開始すれば効果は高く、薬で症状をコントロールしながら徐々に良くなっていく人もたくさんいます。その他、大人の場合はアルコールが喘息を悪化させることが分かっているため...

喘息発作の対処法はあるのかな

また呼吸の状態を測るピークフローメーターがある場合は活用して、数値がどうなっているかを調べます。発作の大小に関わらず、窒息のリスク因子がある場合は入院を考えましょう。軽度の初期治療...

喘息の薬にもメリットやデメリットがあるのかな

■発作時と安定期に使う薬発作が起きている場合は、即効性があり効果の短い薬が有効です。内服薬は飲むだけですので簡単ですが、小児の場合は飲んでくれないなどの問題が生じることがあるでしょ...

喘息のよくある治療方法

1週間以上継続しないと効果が出にくいため、つねに使用することが発作の予防につながります。そのような場合は、ピークフローメーターという、自宅で使える呼吸機能の測定機器がありますので、...

気管支喘息は心臓性喘息とは違うのかな

それによって気管支は狭くなっていき、喘息症状が悪化しやすくなります。心臓性喘息は、高血圧や狭心症、心筋梗塞などによる心不全が原因で起こりますが、一般的に喘息というと、気管支喘息を指...

喘息は薬物療法でいいのかな

喘息の治療に使用される薬には、大きく分けて発作時に使用される薬と、長期に渡って恒常的に使用する必要のある薬とに二分されます。吸入ステロイド薬などとともに、喘息の治療によく使われる薬...

喘息の発作はどうしたらいいのかな

胸のあたりに妙な違和感を覚えたり、咳や息苦しさといった軽い症状が出始め、徐々に症状が悪化し、発作が起きます。喘鳴とは、呼吸時に胸や気管支あたりでヒューヒュー、ゼーゼーといった音が鳴...

喘息と上手く付き合う人生なのかな

発作の症状が出た際には、短時間作用性吸入β2刺激薬やテオフィリン薬など、消炎効果や気道を広げる効果に即効性のある薬が使用されます。喘息を患いながら生活を送るためには、これらの治療が...

喘息の発作事例

・症状には個人差が大きい前述の通り、喘息の症状には、個人差が大きいという特徴があります。喘鳴とは、呼吸時に胸や気管支あたりでヒューヒュー、ゼーゼーといった音が鳴る症状のことで、気管...

喘息の発作は治療できるのかな

・発作が起きた際の治療日々の治療に努めていても、条件さえそろえば発作が起きてしまうこともあります。・薬物治療以外の治療法喘息は、薬物だけでは治療の効果が現れにくいです。発作...

喘息は毎日治療するのかな

これらの薬品は、喘息による気道の炎症を抑えたり、気道を広げて呼吸を楽にさせるという効果を持っています。主な治療法は、薬物療法によって行うことになります。また、発作が起こった...

喘息の症状には個人差があるのかな

また、気管支や気道に、タバコなどの煙や花粉、ハウスダストなどの刺激のある物質が付着した際にも、発作が起こりやすくなります。このため、実際には喘息でありながら、喘息だと認識できていな...

喘息ならではの症状

そのほか、季節の変わり目や空気が冷たい時、体調を崩しているときなどにも注意が必要です。主な喘息の症状には、咳、呼吸困難、痰、胸痛、息切れなどがあります。症状の重さや特徴には...